※ドライスーツレンタル無料キャンペーン実施中!
開催期間2020年4月末日まで
伊豆海洋公園ポイント
送り出しの入り江で見られるトウシマコケギンポ
・・・あんぐり
口を全開
そんな擬音を入れたくなる、、、
喉の奥まで見えて、理屈なく、可愛い、、、
ギンポマニアが多いのがよく分かりますね
送り出しの入り江はギンポワールド
ギンポの種類だけを見て回るダイビングも
面白いですよ~

※冬季限定レンタル無料キャンペーン実施中!
開催期間2020年3月末日まで
ダイバーの見たい甲殻類
ベスト3にランクされるのではないかと
個人的に思う人気のフリソデエビ
ヒトデの上に乗り、大きな爪を振り回し捕食
伊豆ではアカヒトデを捕食していますが
ヒトデならなんでも食べるようで、
以前、与論島でガイドしている頃
大きなオニヒトデを捕食している
衝撃的なシーンに出会った。
フリソデエビの数十倍もあるオニヒトデに乗り
大きな爪を使い、切って食べるなんて
考んがえてもいなかったので衝撃でした~
見た目の可愛さと違って、意外に獰猛
そんな目で見てみると、
目も吊り上がっているように見え狂暴に見える?
※冬季限定レンタル無料キャンペーン実施中!
開催期間2020年3月末日まで
数日まで蕾だったシクラメンの花が開花
冷たい雨に打たれながら咲いた花
葉っぱに雨粒が乗り、雨あがりの感じが
良いですね・・・
1月から3月に咲くシクラメンの花
和名はなんと、豚の饅頭(ブタノマンジュウ)
なんで豚の饅頭なのか?
もっと綺麗な名前つければいいと思うけど
篝火花(カガリビバナ)と言う和名もあり
2つの名前を持つ花
毎年繰り返し咲く球根を持ち
夏は球根を休ませるため室内に置いてるけど、
冬になると外へ
冬に咲く花が少ないだけに、貴重なシクラメン
伊豆の田舎に暮らしていると
自然を感じられ、田舎暮らしも良いものです。
※冬季限定レンタル無料キャンペーン実施中!
開催期間2020年3月末日まで
2月15日(土)
CPR&ファーストエイド講習を開催致します。
最新の国際基準、医療的ガイドラインに基づいた
CPR(心肺蘇生法)とファーストエイド(応急手当)に
ついての広範囲の内容が提供されるコースで、
日常生活にも役立つテクニックと知識を学べます。
陸上とは異なる海という環境で、
日常生活では遭遇する事の少ないアクシデントに
出くわす可能性のあるダイバーには必須です。
大切な人や仲間を救えるのは、
その場にいるあなたしかいません。
トレーニング用のデモ人形を使用しCPR(心肺蘇生法)と
AEDのトレーニングAED(自動体外式除細動器)を
使用したコースなので、
公共施設に設置されているAEDの取り扱いも
出来るようになります。
講習費 25,300円
陸上でのレクチャーのみのコースになります。
詳しくはライセンス講習・CPR&ファーストエイドを
ご覧下さい。
参加者募集
皆様の参加をお待ちしています。
※ドライスーツレンタル無料キャンペーン実施中!
開催期間2020年4月末日まで
伊豆で産卵を繰り返すクマノミ
以前は死滅回遊魚に定義されるクマノミの産卵は
考えられなったですが、近年の海水温上昇で
クマノミの産卵が伊豆で見られるようになり
死滅回遊魚に属するのか、微妙になってきました。
神奈川県立生命の星・地球博物館(小田原市)
企画普及課長(学芸員)瀬能宏氏の解説では
黒潮の流れ方から考えると沖縄から直接来る魚は少なく
第一段階で、沖縄などから四国などに
流れ着いた魚が現地で産卵、成長し
次に紀伊半島、伊豆半島と順に流れてきているのでは
ないかと説明している。
毎年、水温上昇の時期によって産卵時期、
回数に差はあるものの、初夏から秋口まで繰り返される
クマノミの産卵は伊豆の風物詩となっています。