求愛のシーズンになると、体色を鮮やかな婚姻色に変え
腹鰭を伸ばし、求愛ダンスでメスにアピール
婚姻時期の鮮やかに青く、光り輝く体色
美しい、、、
鰭を伸ばした姿は美しい、、、
それも個人的な感想なので、ゲストの皆さんに
指差し、お教えしても、ほぼ無反応、、、
ガイドとしては、少し寂しく感じる瞬間
その魚の名前は、イトヒキベラのオス

※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
華がある、花がある、鼻がある
鮮やかで美しい表現には、
華がある、なんだろうね。
ハナの名前が付けられた生物も多いけど
やっぱり鮮やかで綺麗!!
ハナミノカサゴ、ハナキンチャクフグ
ハナオコゼ、ハナアイゴ、ハナゴイ、
ハナタツ、ハナビラウオなどなど
並べてみると、そんな綺麗な魚じゃないよね!
的なのもいるけど、基本的に、
本種がいて、それよりも鮮やかだと
ハナの名前が与えられるようだ・・・
で、今見れているハナゴンべ、
ハナの名前が与えられた
こちらは、間違いなく鮮やかで綺麗
なんか、しゃもじみたいな体形
個人的に感じる印象
※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
ソウシカエルアンコウ・・・ソウシって何?
なんでソウシって名前?
調べてみたら、草子と書くらしい
海草に紛れ、身を隠す
だから草子(ソウシ)と名前が付いたらしい。
岩場の亀裂に隠れ、体色と肌感も周りに同化
確かに分かりにくいけど、草の中に隠れるわけでは
ないからね・・・と突っ込みたくなるけど、、、
同化する、擬態するものの総称なんでしょうね。
そう考えると、ソウシの付く名前がたくさんあっても
おかしくないはず・・・で調べてみた。
ソウシハギとソウシカエルアンコウだけ、、、
???
なぜなんだ???
※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)
しとしと雨の中、ボート出してもらい、
スタッフ3人も同行してもらい、
我儘、贅沢、のんびり、がっちり視察
いつものメンバーなので、また平井さんの我儘だよ~、、、と
多分、思っていると思います・・・(笑)
でも、盛り上がって楽しかった~(平井談)
いつもと違うコース
ゲストの皆様に喜んで頂けるように、
新しい発見があるように、
細かいところまでチェックし、
新コースの開発
三競では1番から5番までぐるぐる回りました。
天井ドームに浮上し遊んだり、狭いコースも
ぎりぎりくぐる・・・
ゲストの皆さんにフィードバックし楽しんで
もらえると思います。
皆様のリクエストお待ちしています。
そして雨の中、付き合ってくれた
雲見はまゆのスタッフに感謝です。