昨日は寒い一日でしたが、
今日は一転、快晴で気温も上がり真夏日
少し濁りのある透明度でしたが、
大変穏やかなコンディションでした。
水温が上がりシマアジ、タカベ、スズメダイなど
群れが一気に増えてます。
浅場の亀裂に人気のヨコシマエビが登場
黒字に黄色のラインで数年に一度のタイミングで
登場するレアなエビ
昨日は寒い一日でしたが、
今日は一転、快晴で気温も上がり真夏日
少し濁りのある透明度でしたが、
大変穏やかなコンディションでした。
水温が上がりシマアジ、タカベ、スズメダイなど
群れが一気に増えてます。
浅場の亀裂に人気のヨコシマエビが登場
黒字に黄色のラインで数年に一度のタイミングで
登場するレアなエビ
今日の伊豆海洋公園は東風が吹き込んだ為、少しざわつきは
ありましたが、まずまずのコンディションてした。
少し濁りのある透明度でしたが、こちらもまずまず
大きなカスザメ、コブダイ
口内保育中のネンブツダイ
美しい貝殻を持つベニシボリガイ
送り出しの入り江にヌノサラシ成魚、幼魚が登場
幼魚の特徴的な背びれの赤い斑点が目立ちます。
ワイドからマクロまで多彩な生物の登場で、
ガッチリと楽しめました。
梅雨が明けたかと思わせる快晴、真夏日
連日、良好なダイビング日和&コンディションが続いています。
今日は砂地にアサヒガニを発見
名前の由来にもなった朝日のような鮮やかな体色を持ち
食用としても採取されるカニ
砂の中から目だけが出ていて、見つかると急速潜行
その動きが早い!
潜っていく様子をご覧ください。
ミナミハコフグ幼魚も浅場に登場
四角い体に黒の斑点は、まさにサイコロ
動きもちょこちょこと可愛い!
黒潮が伊豆に近づいているので、
南の海から流れ着く、色鮮やかな死滅回遊魚が一気に増えて来る事でしょう。
真夏日!!そして大変穏やかなコンディション!!
体をくねらせながら泳ぐミカドウミウシ
スパニッシュ・ダンサーのニックネームを持つ大きなウミウシ
久々の登場で、今日は泳いでいなかったけど迫力のボディを
くねらせながら移動中・・・どこへ行く~ぅ~
体長20cm強の大型ウミウシ
ぐんぐん気温は上がり真夏日
曇りだった天気も快晴
弱い揺れはありましたが、穏やかなコンディションです。
海上を大きな扇風機が移動していると
思ったら、風力発電用の風車をタグボートが引っ張ってる。
離れた距離から想像すると、かなりな大きさ・・・
浅場は暖かで、やや濁りあり
水深を落とすとクリアな水が広がるけど冷たい
水温が上がった浅場ではネンブツダイがペアになり産卵準備
深場ではナガハナダイの求愛行動が見られ、
死滅回遊魚は多くの種類が今年は越冬
群れも多く、華やかな水中の風景が広がっています。
伊豆海洋公園をメインに潜りだして20年が過ぎましたが、
気にもとめてなかった風景をあらためて見たら、
伊豆海洋公園に繋がる道の真ん中に大木
立派な木・・・
樹齢何年ぐらいなんだろう?
沖縄・名護市の道の真ん中にあるガジュマルの大木を
思い出す。
それぞれの風景に思い出があって
インストラクターとして、やっと活動しだした沖縄での風景
伊豆でショップを始めた頃の風景
伊豆での生活も23年が過ぎましたが、
インストラクターを始めた頃の沖縄の思い出が
深層心理の根底にあるんだろうと思う。
やっぱり、自然は良いなぁ~
都会の華やかな夜の風景も好きですが・・・
今は我慢です。(苦笑)
晴れ、雨、曇り、晴れ、雨とコロコロ変わる天気で
少しうねりのあるコンディションでしたが、概ね良好
水温が上がりネンブツダイの口内保育が始まりました。
メスの産んだ卵をオスが口で咥え孵化まで育てます。
卵に水を循環させる為に、口の中から卵を出したり入れたりを繰り返します。
その様子をご覧ください。
梅雨入りしてぐずついた空模様
低気圧のうねりで、ざわついたコンディション
しかし、水中は華やか
サカタザメ、カスザメ、コブダイの3トップ
産み付けられたアオリイカ、ヤリイカの卵
キュートなハナアナゴ、ウミシダのダンス
今日もさまざまな生態が観察が出来て
楽しめました。
海に行けない人に少しでも海を楽しんでもらいたくて、伊豆海洋公園の海中風景を紹介します。
自然が作り出した景観、柱状節理から元気いっぱいの
キンギョハナダイ群れから、ヘビギンポの集団産卵を
紹介してます。
メスが集まり、集団産卵
その周りで、オスが待機
産み付けられた卵を回り、一瞬で放精
忙しく動き回るオスはハーレム状態
気を抜くと、他のオスがやってきて放精
間男ならぬ、間魚
面白い生態ですね~