9月1日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:24℃ 水温:23~28℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
今日はオープンウォーター講習・最終日
穏やかなコンディションでしたが、天気は曇り
小雨も降ってきました。
透明度は変わらず、良好、
オープンウォーター18m限界水深で
アオリイカの産卵を見てきました。
中性浮力で泳ぐ姿は3日間の講習で
みるみる上達しダイバー誕生の瞬間
今でしか見る事の出来ないアオリイカ産卵
ガンガン目の前を通過して産卵床に入り産卵
感動が大きいですね!
これからも楽しくダイビングを続けられる事でしょう。
おめでとうございます。
オープンウォーター講習最終日・Uさんと娘さん
目の前で見るアオリイカ産卵は感動間違いなし、、、
卵も増えフサフサ
8月31日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:23~28℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
晴天から午後は少し雲が多くなってきましたが、
連日、夏日と穏やかなコンディションが続いています。
透明度も少し白っぽい濁りはあるものの、まずまず
冷たい潮が上がってきて、一気に綺麗になる場面も、、、
クマノミの卵
産卵、ハッチアウトのサイクルが何度となく
繰り返されています。
肉眼では分かりにくい卵の中のベービー達の様子も
カメラで写すと、はっきりと見えてきます。
大きな目が光り、窮屈そうに入っている体
ハッチアウト寸前の様子です。
連日のアオリイカ産卵絶好調!
今日も多くのペアが来て、盛んに産卵していました。
ブリマチの根では圧倒的な群れに
取り囲まれ、川のように流れる魚達
カミソリウオのペアは見事な擬態
ウミテングも見れました~
普段何気なく見ているサクラダイ
ライトを当ててみると、美しさが際立ちます。
写真提供・Mr,H.SUZUKI
ありがとうございます。
ハッチアウト寸前のベービー達の様子もくっきり
砂に紛れると分かりにく、、、ウミテング
連日大盛況アオリイカ産卵
カミソリウオのペア
光を当てると美しさが際立つサクラダイのオス
8月30日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:23~26℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
連日、最高の天気とコンディションが続いています。
レアな生物も徐々に増えてきました。
砂地にはウミテングが安定して見れています。
魚とは思えない体形と動き
レアある事は間違いない、、、
初めて見る人は驚くかもしれませんね。
カミソリウオのペア
アオリイカ産卵床の中で見られています。
周りに体色を合わせ、見事な擬態
海が荒れない限り、しばらく観察できそうです。
ミナミハコフグ幼魚も産卵床の中をウロウロ
可愛い姿が観察できています。
砂地にウミテング
カミソリウオのペア
ミナミハコフグ幼魚
8月28日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:23~26℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
今日も大変穏やかなコンディション
天気も最高でした~
オープンウォーター講習・海洋実習2日目
最終日の今日、無事、修了致しました。
アオリイカが産卵にガンガン来てました。
目の前で初めて見るアオリイカに感動!
笑顔でダイバー誕生、おめでとうございます。
おめでとう!オープンウォーター修了
笑顔、笑顔で講習・オープンウォーターコース
目の前で繰り広げられるアオリイカ産卵
8月27日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:23~26℃
透明度:8~10m 海洋状況:微弱な揺れ
今日も天気良く、弱いうねりの揺れはありますが
穏やかなコンディション
やや濁りが気になる透明度ですが、
この濁りでアオリイカの産卵が絶好調
繰り返し、繰り返し、産卵床に
卵を産み付けていました。
アオリイカ絶好調
8月26日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:23~26℃
透明度:10~20m 海洋状況:うねり弱
天気は最高で、日差しが強く真夏日
今日はOW講習の一日目
終日、プール講習でした。
海は少しうねりのあるコンディションでしたが、
穏やか、透明度も良好だったようです。
オープンウォーター講習一日目・プール
5月13日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨 気温:18℃ 水温:━・━
透明度:━・━ 海洋状況:潜水禁止
低気圧通過でしとしと雨
うねりと風で、波高く、荒れたコンディション
潜水禁止となりました。
明日は天気は回復し、晴天予報
コンディションも穏やかになりそうです。
今日の伊豆海洋公園コンディション
5月6日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:22℃ 水温:16~17℃
透明度:10~12m 海洋状況:ざわつきあり
早朝は雨、すぐに止み曇り、午後には晴天
移り変わりの激しい空模様
低気圧通過で、ややざわついたコンディションでしたが
午後には穏やかになりました。
透明度は昨日に比べると少し良くなった感じ
濁りはありますが、まずまず良好と言って良いでしょう。
大型のウミウシ・ヤマトウミウシ
毎年、同じ場所に出現
綺麗?と問われると、そうでもない、、、
同じ大きさのイロカエルアンコウ・オレンジなのに
体色が違う、個体差を見るのも面白い、、、
大型のヤマトウミウシ
カケアガリで見られるイロカエルアンコウ
1の根にてイロカエルアンコウ
5月5日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち雨 気温:22℃ 水温:16~17℃
透明度:8~10m 海洋状況:良好
今日も穏やかなコンディション
午前中は快晴、天気予報では午後から雨
予報通り、午後からしとしと雨が降ってきました。
透明度も春濁りの始まりを感じる、やや緑色
そろそろ春濁りが始まる!?
今日は伊豆海洋公園フリークのゲストと
ブリマチの根をじっくり探索
イワシ、タカベ、イサキ幼魚の群れが混成して
大きな群れを作っています。
周り一面、頭上一面、群れ
ブリマチの根はソフトコーラルが生き生き
イソギンチャクの中にはアカホシカクレエビ
体を揺らし、揺りかごみたい、、、
ハナミノカサゴは岩陰にひっそり
ミノカサゴに比べて見ても、名前の通り
花がある。
今のシーズンには珍しいクマノミ幼魚
こちらもイソギンチャクの中が揺りかご
昨年まで少なかったアメフラシが
今年は多く、大きい!
ハナミノカサゴ
イソギンチャクの中でユラユラ アカホシカクレエビ
クマノミ幼魚
大きなアメフラシとゲスト
4月28日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:21℃ 水温:18℃
透明度:13m 海洋状況:良好
晴れていたのですが、徐々に曇りが広がり
ぽつぽつと雨も降ってきました。
コンディションは穏やか、透明度もまずまず良好
ネコザメ穴の中に大きなネコザメが入っていますが
今日は微妙な見え方、、、
体は見えるけど、顔がちょこっと
テングダイ、、、黄と黒のタイガースカラー
口が伸び、特徴のあるシルエット
遠目からでも分かる!
1匹でいますーーーー
ガチャ歯のコブダイは、背後から急に出てくるので
驚かしてくれます。
ちょこっと顔が見える
体は丸見え、、、
大きいし目立つ!
今日も来る来る・ガチャ歯のコブダイ
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog