2月5日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:8℃ 水温:16℃
透明度:15m 海洋状況:良好
天気は冬晴れで青く、最高ですが
気温は上がらず寒い一日
昨晩から吹く、強い西風の影響で
大変穏やかなコンディション
透明度が最高ですーーー
透明感があり、青く、綺麗でしたーーー
今年1月から始まったダイブマスター講習
今日はナビゲーション、じっくりと
精細な水中地図を作製します。
砂地、送り出しの入り江に
2022バレンタインバージョンの水中ポストが
設置され、バレンタインが盛り上がっている?
水中ポスト・2022バレンタインバージョン
送り出し入り江・バレンタインバージョン
1月30日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:9℃ 水温:16℃
透明度:15m 海洋状況:良好
天気が良く、少し風のざわつきはありましたが
ほぼ穏やかなコンディションで透明度も良好
1ダイブ目は2の根へ
根先端にはキンギョハナダイ、サクラダイの群れが
太陽光に照らされ、綺麗でした。
大きなテングダイが住み着いてます、、、
見る度に工事のトラロープを連想する。
送り出しの入り江にて見られている
ハナミノカサゴ幼魚
幼魚の頃は動きが少なく、じっとしているので
観察、撮影しやすく、ドレスを着ているような
ヒレが動く度に揺れ、優雅ですよ~
穴から顔を出しているニラミギンポ
個人的に好きな魚で、可愛いです!
寅年だけに、年魚と言えるかもしれない模様のテングダイ
ドレスを纏ったようなハナミノカサゴ幼魚
意外にかわゆいニラミギンポ
1月29日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:10℃ 水温:16℃
透明度:15m 海洋状況:水面ざわつきあり
少し水面に、ざわつきのあるコンディションでしたが
穏やか、透明度も良好、水温もなんと16℃
このシーズンとしては異例の水温で、温か
日差しもあり、快適なダイビングが楽しめました。
まだいますよーーークマドリカエルアンコウ
動くことなく、ひっそりと隠れて?います。
そろそろ姿を消してもおかしくないので
見てない方は是非、、、
砂地のサメといえば、カスザメ
砂地に隠れていて、今日は泳ぎ去っていきましたーーー
クエ穴に大きなヤイトハタがいました。
ホンソメワケベラにクリーニングされていて
大接近しても動かず、撮り放題
同じクエ科ではありますが、警戒心の強いクエとは
まるで違う豪胆さ
今日もまったりと楽しめました。
いつまでいる?クマドリカエルアンコウ
砂地の忍者魚・カスザメ
豪胆不敵なヤイトハタ
10月3日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:24℃ 水温:22~26℃
透明度:10~12m 海洋状況:波あり
台風のうねりはおさまり穏やかになり
通常オープンでしたが、風が吹き込み
ややざわつきのあるコンディションでした。
今日は近場をゆっくり、、、
コケギンポ・ワールドを楽しんで頂きました。
トウシマコケギンポ、アライソコケギンポ
岩の穴から顔を出しているギンポの仲間
送り出しの入り江の亀裂に住み着いている
ゾウリエビ
大きさ、見た目は、やはりゾウリ
普段は亀裂の奥、一番奥にいるのですが、
最近は入り口付近の見やすい位置にいて
非常に良い子ですねーーー
アライソコケギンポ
トウシマコケギンポ
ゾウリエビ
10月2日(土)ポイント:平沢
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:24~26℃
透明度:5m 海洋状況:凪
台風の影響が残る東伊豆
まだうねりが大きく、今日は穏やかな西伊豆
平沢へ行ってきました。
透明度はイマイチながら大変穏やかな凪のコンディション
緊急事態宣言解除、多くのダイバーで賑わい、
天気も晴天、夏日でした。
カマスのトルネード
360°カマスの渦、迫力のシーン
見易い位置にオオモンカエルアンコウ
様々な生物が見られ、楽しいダイビングが出来ました。
カマス・トルネードーーーーー
オオモンカエルアンコウと共に
9月26日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち雨 気温:21℃ 水温:22~26℃
透明度:8~10m 海洋状況:波あり
曇り空から午後には雨が降り始め
うねりの波も入り始め、浅場はゆっくりとした揺れ
若干、濁りはありますが、まずまず良好な透明度
2の根に行ってきました。
大きなオオウミウマが動かず、正面を見てくれているので
写真が撮りやすい、、、
大きな個体なので、存在感ありますね~
砂地にはカスザメ
口を開けたり、閉じたり、ゆっくりと泳ぎ去っていきました。
ムラソイとトラウツボが並んでいる。
なんか、不思議で面白い光景
イシガキフグは中層をゆっくり泳ぎ
一匹だと思っていたら同じ亀裂の岩に
ペアでいたゾウリエビ
写真で分かりつらいですが並んでます。
オオウミウマ
ゆっくりと泳ぎ去るカスザメ
ムラソイとトラウツボ
ゾウリエビのペア
イシガキフグ
9月25日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:23℃ 水温:22~26℃
透明度:8~10m 海洋状況:ざわつきあり
やや風が吹き、水面はざわつきのあるコンディション
しかし、風波で水中は揺れもなく穏やか
透明度、良好です。
リクエストはウミガメ
只今、遭遇率100%
今日はエサを食べているところを見る事が出来ました。
ブリマチの根に住み着いている
大きなクエも遭遇率100%
流れはあるものの、キビナゴの群れが
川のように流れ、日に日に群れが大きくなり
凄い事になってます。
ウミテングも必ず見られる鉄板生物ネタ
長く見られると良いのですが、今日はキタマクラに
突かれて逃げ回っていました。
只今食事中・ウミガメ
息継ぎへ浮上!
ブリマチの根に住むクエ
9月23日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:22~26℃
透明度:8~10m 海洋状況:良好
晴天、真夏日、大変穏やかなコンディション
透明度も回復傾向、少しづつ良くなり、
祝日の為、多くのダイバーで賑わっていました。
エントリー、潜降してすぐにボラの大群に遭遇
久々に、ボラのトルネードに巻かれ
大迫力の瞬間!
ウミテング、カミソリウオのペア
リクエストのあったカスザメとウミガメ
キビナゴの大群、クマノミ・ハッチアウト寸前の卵
ハタタテハゼなどなど
砂の中から出てきたのはウニの仲間
オニヒメブンブク
ゆっくりと動き、そして潜る
不思議な生物
今日も見所満載で、がっちり楽しみました。
ボラの大群・トルネード
ゆっくりと泳ぐウミガメ
カスザメ登場
カミソリウオのペア
ハタタテハゼ
オニヒメブンブク
9月22日(水)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:29℃ 水温:22~26℃
透明度:5~8m 海洋状況:うねり弱
台風14号の影響もほぼなくなり、穏やかなコンディションで
通常オープンしました。
透明度も濁りはあるものの、まずまず
産卵床撤去した後、姿を消したカミソリウオのペアが
場所を変え居ました。
寄り添いユラユラ、長くいてくれると良いですね!
ブリマチの根方面にて、高確率で見られているウミガメ
今日もゲッツ、、、
少しづつ移動しているウミテング
ちょこちょこと動く可愛さ、、、
まだまだ人気高
甲殻類も豊富で、アカホシカクレエビと
極小イソギンチャクモエビが同じイソギンチャクに
住み着いていますが、小さすぎて変わりずらい。
大きなゾウリエビは送り出ししの入り江にて、、、、
ビシャモンエビとガラスハゼもムチヤギに同居
アオリイカの卵、子供達も見られ、
マクロからワイドまで多くの生物が観察できました。
カミソリウオのペア
人気の高いウミテング
このところ高確率で見られているウミガメ
イソギンチャクモエビ
アオリイカの卵
9月21(火)ポイント:雲見
天気:晴れ 気温:26℃ 水温:26℃
透明度:10m 海洋状況:良好
快晴、東風、やや波のある東伊豆から
べた凪の雲見に行ってきました。
透明度も良好、キビナゴ、イサキが大群で見られ
洞窟、アーチ、トンネルの中にネンブツダイの大群
群れを掻き分けながら泳ぎました~
富士山もはっきりと見え、充実の一日でした。
牛着岩トンネルにて、、、
周り一面・ネンブツダイ
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog