11月12日(木)ポイント:八幡野
天気:曇り 気温:18℃ 水温:21~23℃
透明度:10m 海洋状況:ざわつきあり
東からの風が強く吹き、波が高くなり
近隣のポイントから穏やかな八幡野にダイバーが
集まってきて平日ながら、なかなかの人出
緩いうねりの揺れはありましたが穏やか
今日は浅場を中心に潜ってきましたが
クマノミの根では昨年から越冬したミツボシクロスズメダイが
大きく成長し 元気よく群れになって遊泳して
まるで沖縄の海にいるようですね~
タテジマキンチャクダイ幼魚も成長した姿が見れています。
越冬ミツボシクロスズメダイが群れるクマノミの根
タテジマキンチャクダイ幼魚
11月10日(火)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:18℃ 水温:21~23℃
透明度:10m 海洋状況:ざわつきあり
すっきりう快晴から午後には曇り
風も強くなり、穏やかだったコンディションも
ざわつき揺れ始めました。
やや濁りのある透明度
現在、高確率で登場するウミガメ
全然、ダイバーを気にする様子もなく
悠々と食事をする姿が可愛くて人気沸騰!
人気沸騰・小さなウミガメ
以前はどこにでもいたヤマドリが
急激に数を減らし、見掛ける事が少なくなっていますが
今日見る事が出来たメスは小さくて可愛かったですねーーー
ヤマドリ♀
タテジマキンチャクダイ幼魚もすくすく成長中
模様も変化してます。
すくすく成長タテジマキンチャクダイ幼魚
他にもカスザメ、イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ
キビナゴは変わらず、キビナゴリバー
カンパチも群れでガンガン回っていました。
11月8日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:22℃ 水温:23℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
水面に少しざわつきはありましたが、今日も穏やか
午前中はクリアだった透明度が、午後は白っぽく
なりました。
2の根にニシキフウライウオが3個体まとまって
見れています。
メスを囲んでオスが2個体、三角関係?
ペアに割り込んだ間男、ならぬ間魚
ニシキフウライウオ
間魚?ニシキフウライウオ♂
イロカエルアンコウがエスカをフリフリ
写真で分かりますか?
口の上にエスカ・・・
他の魚を誘って捕食する用の疑似餌
イロカエルアンコウ・エスカ
群れ、レアな生物、穏やかなコンディションが
皆様をお待ちしています。
11月7日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:21℃ 水温:23℃
透明度:10m 海洋状況:良好
穏やかなコンディションで、
ちょっと白っぽい透明度でしたが、良好です!
今日もキビナゴの群れが流れてくるキビナゴリバーに
巻かれてみました。
日々、群れが大きくなり捕食する魚の群れも
増えてます。
今日もビッグなオオモンカエルアンコウ2個体
小さなオオモンカエルアンコウを見てきましたが
見ていると、泳ぎだし移動してました。
不器用そうに鰭を動かし、着底すると歩きます。
只今移動中、オオモンカエルアンコウ
アマミスズメダイ幼魚が成長し
体色、模様が変化しているステージです。
体色変化中・アマミスズメダイ
11月6日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:20℃ 水温:23℃
透明度:10m 海洋状況:良好
晴れたり曇ったり、午後には薄曇り
水面のざわつきはありましたが、穏やかなコンディションで
透明度はやや濁り
鮮やかなハナタツのオスがヤギの中に隠れています。
やや深めの水深なので、しばらく居そうなかな~ぁ~
ヤギとのコントラストが綺麗ですねーーー
鮮やかな赤い体色・ハナタツのオス
1匹の大きさに驚きなのに、さらにもう一匹が近くに居るとは・・・
ここはどこなんだろう?
フィリピン、マブール、スミランなどでは
普通に見たけど、伊豆でオオモンカエルアンコウの
このステージ、それも2匹が一度に見られるとは、、、
伊豆でこのステージまで、育つ事が分かっただけでも
目からうろこ
オオモンカエルアンコウver1
一回り小さなオオモンカエルアンコウ
エキジットしようとしたら目の前に
イワシを咥えたアオリイカ
咥えているだけに動きは緩慢・・・
イワシを咥えたアオリイカ
あ~今日も楽しい海だった~ぁ~
11月5日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:23℃ 水温:23℃
透明度:10~15m 海洋状況:良好
天気は今日も最高で、さらに穏やか
透明度も良好、ベストコンディション!!
キビナゴの群れが凄い事になっています。
塊が動いている、そんな感じの群れで
ワラサの群れ、カイワリの群れが捕食に
ガンガン頭上を回遊しています。
頭上いっぱいに群れるキビナゴ
なぜ、ここに集まる・・・?
人気のカエルアンコウ達
ビッグなオオモンカエルアンコウ
オオモンカエルアンコウ黄
イロカエルアンコウ
ビッグなオオモンの登場が話題に
なっていますが、そのまわりに小振りなオオモンが
エスカをフリフリしている様子も見れています。
さらにウミガメは逃げないで目の前で食事をしている
姿が観察出来、ゴージャスなダイビングが楽しめました。
人慣れしたウミガメ
11月2日(月)ポイント:雲見
天気:晴れのち雨 気温:21℃ 水温:23~24℃
透明度:10~15m 海洋状況:穏やか
今日はリクエストツアーで雲見に行ってきました。
快晴の空が徐々に曇りはじめ雨に、、、
コンディションは穏やかで、透明度も最高!
コンディション最高で、気持ち良かったので
がっちりと3ダイブ楽しんできました。
群れの多さに驚き、感動!
群れを掻き分けながら、アーチをくぐる醍醐味
ニシキフウライウオのペアが居て、メスは胸鰭で
抱卵しているようです。
ニシキフウライウオのペア
テングダイ2個体
近くで見ると迫力あり・・・
近くで見れるテングダイ2個体
11月1日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:24℃
透明度:10~13m 海洋状況:うねり弱
少し揺れを感じましたが、ほぼ穏かなコンディション
透明度も変わらず良好
一気に花咲いた死滅回遊魚パラダイス
多くの種類が見られていますが、今日見られたのは
カシワハナダイ
3個体が群れ、鮮やかな体色が綺麗ですねーーー
鮮やかな体色・カシワハナダイ
沖縄で大きな群れを作っているヨスジフエダイ
口が長い、顔が長い?
この魚を見ると犬を連想するのは店主だけでしょうか?
今年は個体数多いようで、各所で見られています。
ヨスジフエダイ
久々見たヒョウモンダコ
体の青い斑点を光らせ怒ってます。
ヒョウモンダコ
10月31日(土)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:24℃
透明度:10~13m 海洋状況:うねりあり
風が強く吹き、波が高く潜水注意でオープンしました。
しかし、透明度と天気は最高です。
青く、透明感もあり綺麗でした。
姿を消したと思われたビッグサイズのオオモンカエルアンコウが
リターン!場所を移動して再発見!
大きさに驚かされます、、、IOP観察史上最大
IOP観察史上最大オオモンカエルアンコウ
今年は個体数の多いハタタテハゼ
まとまって6個体観察できる場所があり
他にも観察場所が点在
可愛い姿が、観察できています。
ハタタテハゼ
波立ち潜水注意で他のポイントに移動した
ダイバーが多かったので、まばらな人出
のんびり出来たのは良かったかな?
10月29日(木)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:24℃
透明度:10~13m 海洋状況:うねり弱
快晴、穏やかなコンディションで
透明度も良好!
ポカポカ陽気な一日でした。
キビナゴの大群が一面を覆い尽し、
捕食に現れたイナダの群れが
飛び込み、拡散するキビナゴ
迫力のシーンが観察出来ました。
イナダの群れ
死滅回遊魚、人気のハゼも多く登場
クビアカハゼとコシジロテッポウエビが暮らす巣穴
せっせと掃除するコシジロテッポウエビと
見張り番なクビアカハゼ
クビアカハゼとコシジロテッポウエビ
黄色のドット柄が可愛い・・・
砂のクリーナー魚、オトメハゼ
砂を含んでもぐもぐ、綺麗になった砂を鰓から排出
黄色のドット柄が鮮やかでキュート・オトメハゼ
今週末も期待出来ますね~
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog