「八幡野」タグアーカイブ

3月23日(水)八幡野ビーチ・海洋情報


span style=”color: #ff0000;”>手ぶらでGOキャンペーン中!!
(バスタオル、シャンプー&コンディショナー、
サンダルレンタル無料・要予約)

3月23日(水)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:13℃ 水温:17℃
透明度:10m 海洋状況:うねり揺れあり

昨日は冬に戻ったかのような寒さで
雪も舞い、低気圧通過で極寒
大きなうねりが発生し、荒れたコンディションとなり
オープンした八幡野へ行ってきましたが、
うねりで浅場は揺れていました。
沖の透明度は良かったのですが、浅場は揺れの為
浮遊物が舞い、やや濁り

体験ダイビングを開催
良いコンディションとは言えませんでしたが、
ゆっくりと楽しんでもらえました。

祝・体験ダイビングAさん、Nさん
祝・体験ダイビングAさん、Nさん

2月12日(土)八幡野ビーチ・海洋情報


2月12(土)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:10℃ 水温:17℃
透明度:8~12m 海洋状況:うねり大

天気は快晴、冬晴れの空が広がりましたが、
先日、雪をもたらした低気圧の影響で、
大きなうねりが発生
風も北東から吹き、うねりと風
ダブルで荒れたコンディションでした。
大きなうねりで沖でも大きく揺れていましたが
今日はダイブマスター講習で八幡野へ
大きなうねりも良いトレーニングでした。
沖の透明度は良かったですけど、、、

今日の八幡野コンディション
今日の八幡野コンディション

10月23日(土)八幡野ビーチ・海洋情報


10月23日(土)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:23~25℃
透明度:10~13m 海洋状況:うねりあり

北東の風が強く、波のある東伊豆のポイント
今日はナイトダイビング開催日という事もあり、
東風に強い八幡野で潜りました。

昨日の低気圧通過で、少しうねりが残り
揺れはありましたが、穏やかなコンデションでした。
日中はキビナゴ、ムロアジ、イワシの大群が
浅場を覆い尽くすくらい群れていました。
ナイトではカミソリウオのメスがいました〜
薄緑色の綺麗なメス
近日中に、オスが出現してペアになる日も近い!?
寝ぼけているアオヤガラ
この隙に、正面顔を写して見ました。
昼間では、なかなか撮れない正面顔

カワハギは海藻をくわえからを固定して就寝中
オハグロベラはヒレを全開に開いて、海藻に隠れ就寝中

色々な生物の寝ているシーンが見れて楽しいナイトでした。

アオヤガラ・正面顔
アオヤガラ・正面顔
薄緑色カミソリウオのメス
薄緑色カミソリウオのメス
カワハギ爆睡中
カワハギ爆睡中
ヒレ全開・オハグロベラ
ヒレ全開・オハグロベラ

10月18日(月)八幡野ビーチ・海洋情報


10月18日(月)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:17℃ 水温:23~26℃
透明度:10~13m 海洋状況:うねりあり

朝から冷たい風が強く吹き込み、東伊豆は荒れたコンディション
北東の風に強い八幡野へ行ってきました。
八幡野にもうねりが入り、水中も揺れていましたが
透明度は良好、青く綺麗でした。

今日のゲストはブランク4年、
のんびりとリフレッシュダイビング
浅場にはマアジ、カマス、アオリイカの群れが回遊し
堤防から釣りを楽しむ人も多くいました。

ソメンヤドカリ
背中にイソギンチャクを背負い、意外に動き早く
正面からの顔は、意外に可愛い?

砂地にワニゴチ
確かにアリゲーターぽい顔の、、、ような、、、

背中にイソギンチャクを背負うソメンヤドカリ
背中にイソギンチャクを背負うソメンヤドカリ
確かにワニ顔なワニゴチ
確かにワニ顔なワニゴチ

2月27日(土)八幡野・海洋情報


※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!
(2020年12月~2021年4月末まで)

2月27日(土)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:12℃ 水温:15℃
透明度:13m 海洋状況:うねりあり

朝は北東の風が強く、東伊豆のポイントは大荒れ
北東の風に強い八幡野へ
うねりが入り、浅場は揺れていましたが
沖では揺れのなく、良好なコンディション

八幡野もカエルアンコウ祭り
巨大オオモンカエルアンコウ!!!
黒の個体、迫力あります。
今年は個体数も多く、今まで見た事のない
巨大な個体も登場し、
イロカエルアンコウはオレンジ、グレー
色バリエーションも豊富
さらに大きなミカドウミウシもいて
海はつながっているとはいえ、伊豆海洋公園と
見られる生物が同じ傾向
今日も多彩な生物が登場し、
楽しいダイビングが出来ました。

巨大オオモンカエルアンコウ
巨大オオモンカエルアンコウ
イロカエルアンコウ・オレンジ
イロカエルアンコウ・オレンジ
イロカエルアンコウ・グレー
イロカエルアンコウ・グレー
ミカドウミウシ
ミカドウミウシ

12月4日(金)八幡野・海洋情報


※ドライスーツレンタル無料キャンペーン中!
(2020年12月~2021年4月末まで)

12月4日(金)ポイント:八幡野
天気:曇りのち晴れ 気温:16℃ 水温:20℃
透明度:13~15m 海洋状況:良好

天気予報は晴れ、西風だったのに
肌寒い曇り、東風で始まった一日

風で波が高く、荒れたコンディション
今日は東風に強い八幡野に行ってきました。

少し弱いうねりはありましたが、穏やかで
透明度は最高でした~

浅場のキビナゴが凄い!
キビナゴの中を泳いでいるみたいで
頭上からシャワーの様に、横からは川の様に
流れてきます。
圧巻、迫力の光景が広がっていました。

そして、ヒゲダイ、ヒゲダイ、ヒゲダイです。
数年前に、ほぼ同じ場所で幼魚を見ましたが、
今度は成魚、以前見た幼魚が成長した姿?
どうなんだろう?疑問は残る・・・
でも、感動です・・・

口の下にヒゲが・・・ヒゲダイ
口の下にヒゲが・・・ヒゲダイ

じっくり見たら、頭の皮弁が立派
完全なる、完全なるリーゼント
に見える・・・アライソコケギンポ

立派なアライソコケギンポ
立派なアライソコケギンポ

ゴシキエビ幼体が巣穴から出てきて
歩き出した・・・
ヒレが広がって、、、綺麗だ・・・

ゴシキエビ幼体
ゴシキエビ幼体

あーーーーー良い海だった、実感!

11月15日(日)八幡野・海洋情報


11月15日(日)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:20~21℃
透明度:10m 海洋状況:うねりあり

今日もうねりの波がおさまらず
ゆっくりうねうね、揺れていました。

今日もアドバンス講習で八幡野です。
中性浮力の練習も揺れの中でやるので
なかなか体が安定せず、静止が難しかったですね。

沖を少し回ってきましたが、な、なんと
大型種のウミウシ・ミカドウミウシを
上回る大きさ、コウシンウミウシが今話題
とにかく、大きい!
40cmは超えていそう・・・

とにかく大きい!コウシンウミウシ
とにかく大きい!コウシンウミウシ

充実した講習、スキルアップ出来ました。

11月14日(土)八幡野・海洋情報


11月14日(土)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:23℃ 水温:21~23℃
透明度:10m 海洋状況:うねりあり

今日は伊豆海洋公園を予定していましたが
予想外のうねりでクローズとなり
八幡野へ移動しました。
八幡野も緩やかなうねりで水中もゆらゆら
浅場はゴミが舞っていました。
アドバンス講習で浅場のみのダイビングでしたが
イワシ、アジ、カンパチなどが頭上を回遊している
中でナビゲーション講習
それはそれで面白い光景でした。

アドバンス・フォトコースでの一枚 PHOTO by  Mr.MASAKI
アドバンス・フォトコースでの一枚 PHOTO by Mr.MASAKI
アドバンス・フォトコース 初めての水中写真はウツボ
アドバンス・フォトコース
初めての水中写真はウツボ

11月12日(木)八幡野・海洋情報


11月12日(木)ポイント:八幡野
天気:曇り 気温:18℃ 水温:21~23℃
透明度:10m 海洋状況:ざわつきあり

東からの風が強く吹き、波が高くなり
近隣のポイントから穏やかな八幡野にダイバーが
集まってきて平日ながら、なかなかの人出
緩いうねりの揺れはありましたが穏やか
今日は浅場を中心に潜ってきましたが
クマノミの根では昨年から越冬したミツボシクロスズメダイが
大きく成長し 元気よく群れになって遊泳して
まるで沖縄の海にいるようですね~
タテジマキンチャクダイ幼魚も成長した姿が見れています。

越冬ミツボシクロスズメダイが群れるクマノミの根
越冬ミツボシクロスズメダイが群れるクマノミの根
タテジマキンチャクダイ幼魚
タテジマキンチャクダイ幼魚

10月21日(水)八幡野・海洋情報


10月21日(水)ポイント:八幡野
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:23~26℃
透明度:10~12m 海洋状況:ややうねり

今日も風が強く、東伊豆全域に波が高く
穏やかな八幡野へ行ってきました。
うねりを少し感じましたが、ほぼ良好なコンディション
透明度も良好でした。

体色を青と黄に染め分けられたソメワケヤッコ
鮮やかな体色が目立ちます。
今シーズン、八幡野には個体数多いようで
岩の隙間を縫うように泳いでいる姿が
見られています。

ソメワケヤッコ・写真提供、H・鈴木様
ソメワケヤッコ・写真提供、H・鈴木様

うねりの揺れで舞う海草の切れっ端しの中で
漂うように身を隠すカミソリウオのオス
光を当てると鮮やかな赤の体色が浮かび上がる。

カミソリウオ♂・写真提供、H・鈴木様
カミソリウオ♂・写真提供、H・鈴木様

タテジマキンチャクダイ、サザナミヤッコ幼魚
岩に切れ目で、ゆったりと泳いでいる姿が
観察できています。

サザナミヤッコ幼魚・写真提供、H・鈴木様
サザナミヤッコ幼魚・写真提供、H・鈴木様

多彩な死滅回遊魚がみられている八幡野
なかなかの面白く楽しいポイントです。