「伊豆海洋公園」タグアーカイブ

7月20日(土)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月20日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:33℃ 水温:20~24℃
透視度:10~12m  海洋況:良好

連日の真夏日と穏やかなコンディション
透視度も良好な日々
温かなゾーンに冷たい潮が流れ込んでくる
イレギュラーな水温

その昔、どこにでもいたヒメギンポが
今や伊豆海洋公園で絶滅危惧種に、、、
久々にヒメギンポ・オスの婚姻色が見れました。
岩の亀裂を出たり入ったりのオイランヨウジ
綺麗だ~~
カミソリウオのペア、オオモンカエルアンコウ
人気の死滅回遊魚も多く、登場しています。

ボーダー柄・オイランヨウジ
絶滅危惧種?・ヒメギンポ
オオモンカエルアンコウ
定番の可愛さ・トウシマコケギンポ

7月18日(木)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月18日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:20~24℃
透視度:10~12m  海洋況:良好

本日も大変穏やかなコンディション
梅雨が明け、快晴な夏空、今日も暑い!!
透視度が良くなり、水温も急上昇
温かな24℃を記録
夏の海を彩る人気の生物が増えてきました~~
カミソリウオのペア
メスは胸鰭に卵を抱えているようです。
オオモンカエルアンコウ
カエルウオは産卵し巣穴の中で卵を守る姿も、
砂地にはアサヒガ二
砂に潜るスピードが半端ない
オイランヨウジもいて、楽しさも半端ない!

抱卵中カミソリウオのペア
まだまだ人気高オイランヨウジ
アサヒガ二
オオモンカエルアンコウ
カエルウオ
イソギンポ
再度産卵クマノミと卵

7月15日(月)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月15日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:20~23℃
透視度:10m  海洋況:良好

本日も大変穏やかなコンディション
やや透視度が落ちましたーーー少し薄緑色
新着オオモンカエルアンコウ
カイメンに体を寄せ、可愛い姿が見られました。
今年も多くのカエルアンコウが登場し
カエルアンコウワールドになる予感
小さな、小さなアカホシカクレエビ
指示棒の先と比べてみると、その大きさがよく分かる
浅場でカエルウオの産卵が確認出来ました。
砂穴の中を出たり入ったり、とにかく可愛い!

新着オオモンカエルアンコウ
小さな、小さなアカホシカクレエビ
オハグロベラのオス・バトルの瞬間

7月11日(木)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月11日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:26℃ 水温:19~23℃
透視度:5~8m  海洋況:うねりあり

天気は曇りでしたが、南西からの暖かな風が強く吹き
エントリー口に風が入り、うねりとなっていました。
浅場の透視度もやや下がり

大きなネコザメが岩の下に入り住処となってます。
微妙に岩影に隠れ、顔が見えにくい
居心地良さそうで、しばらく住み着てそう
砂地にはカスザメ、サカタザメ、イネゴチ
ハゼの仲間も多く観察できています。
死滅回遊魚カミソリウオも登場
細い体のオスが観察できています。
卵を守るクマノミ、セダカスズメダイ
卵が順調に育ち、でベービー達の目が光っています。
サガミリュウグウウミウシはドット柄が色鮮やかな
ムチヤギに暮らすムチカラマツエビもいて
見どころが増えてきましたーーー

住処で快適暮らし大きなネコザメ
細い体を持つカミソリウオのオス
カスザメ
サカタザメ
イネゴチ
ムチカラマツエビ
色鮮やかサガミリュウグウウミウシ
砂の中に隠れるテンスモドキyg
卵を世話するクマノミ
卵を守るセダカスズメダイ

7月7日(日)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月7日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:34℃ 水温:19~23℃
透視度:5~8m  海洋況:良好

本日もべた凪のコンディションで気温も上がり猛暑日
やや濁りのある透視度ですがまずまず

本日はギンポ類のリクエストでじっくりと近場を回り
見て頂きました。
アライソコケギンポ、トウシマコケギンポ、イソギンポ
ニラミギンポなどなど
気温も上がり、群れも増えてきましたね~~

スジタテガミカエルウオ
穴から顔を出している姿が可愛いイソギンポ
モヒカンヘヤーが特徴?アライソコケギンポ

7月6日(土)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月6日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:31℃ 水温:19~23℃
透視度:5~8m  海洋況:良好

大変穏やかなコンディションと天気
本日も真夏日となりぐんぐんあがる気温に汗だく
やや透視度はダウンし濁っていましたが、
この濁りでアオリイカが産卵に来ていました。
産卵に少し時間が掛かったので、産卵床で待機
産みたて卵は真っ白でつるつるすべすべ
クマノミも産卵、、、オレンジ色の卵はイクラみたい

卵を守るクマノミ
アオリイカ卵は真っ白
体をひねって泳ぐクロスジウミウシ

7月3日(水)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月3日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:19~23℃
透視度:10~12m  海洋況:良好

夏~~暑い、暑い
そしてべた凪のコンディション
少し濁りはあるものの、透視度も良好
19℃と冷たいゾーンもありますが水面は23℃と温かく
快適、快適、群れも多くて本格的なダイビングの始まり
魚達の求愛行動、産卵が盛んに行われてます。
ヨゴレヘビギンポの婚姻色バリバリ
青いラインが鮮やかで、個人的に好きな魚
セダカスズメダイも岩一面に産卵し、卵を守る姿も見れてます。

ヨゴレヘビギンポのペア
カスザメと本日のゲストMさん

7月1日(月)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月1日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:25℃ 水温:20~23℃
透視度:12~15m  海洋況:うねり弱

強烈な南西からの風で、少し波が立ちましたが
ほぼ穏やかなコンディションで、透視度最高ですーー
クリアで綺麗な水が広がっていました。
送り出しの入り江にイワシの大群が入り込み
イワシトルネード、久々に巻かれました。
少ないながらアオリイカも産卵に訪れ
卵も増えてきてます。
カスザメも高確率で登場!!

イワシトルネード
イワシに巻かれる
増えてきましたアオリイカ卵
カスザメを囲む

6月30日(日)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月30日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:27℃ 水温:20~23℃
透視度:12~15m  海洋況:良好

天気は曇りながら大変穏やかなコンディション
べた凪~~、透視度も連日良好
水温が上がり、死滅回遊魚がちらほらと登場しています。
可愛いミナミハコフグ幼魚
さらに超浅場にミヤコキセンスズメダイ幼魚
これから鮮やかな体色の南方から来た魚達が
一気に増えてくる事でしょう!

ミナミハコフグ幼魚
ミヤコキセンスズメダイ幼魚

6月29日(土)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月29日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:24℃ 水温:20~23℃
透視度:12~15m  海洋況:良好

午前中は低気圧の弱いうねりはありましたが
午後は穏やかになりコンディション良好
透視度も良好で、やっとアオリイカの産卵が始まり
盛んに産卵床を出たり入ったりで産み付けていました。
目の前で見れ、初ファンダイビングのゲストは感動
本日は5ペア、まだまだペアが集まってくると予想されます。
クマノミの卵がハッチアウト寸前
卵の中で、ベービーの目が光ってます。
砂地にはカスザメもいました。

アオリイカ産卵始まりました~~
ハッチアウト寸前・クマノミ卵
砂地にカスザメ登場