「ビーチ」タグアーカイブ

10月12日(土)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


10月12日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:26℃ 水温:24℃
透視度:15~20m  海洋状況:風波あり

天気は最高!!暖かな日差しが差し込み秋晴れ
少し風が吹き込み、浅場は揺れていましたが
透視度が急激アップし青い~~
日差しで明るく、透視度も最高
やっと、本来の秋の綺麗さになりました。
このところ高確率で登場しているウミガメが
今日もいましたーーーそれも目の前の近さ
オオモンカエルアンコウ2個体の色違い
黒とクリーム色
ニシキフウライウオ2個体・黄色のペアもまだいます。

ウミガメが目の前
オオモンカエルアンコウ(クリーム色)
オオモンカエルアンコウ(黒色)
ニシキフウライウオのペア

10月6日(日)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


10月6日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち晴れ 気温:24℃ 水温:24℃
透視度:10~15m  海洋状況:風波あり

午前中は雨で風が吹き、エントリー口に波が立ちましたが
午後になり快晴で、風も止み穏やかになりました。
透視度も変わらず、浅場は白っぽく水深を落とすとクリア
水温も下がってはきましたが、まだまだ温かく快適
アカヒトデにヒトデカクレエビが隠れていますが、
透明で体が透けて、存在を消しているクリア個体と
オレンジの体色に白のライン、写真では2個体が並んでます。
近場のエリアで小さなウミガメが高確率で出現
多くのダイバーを楽しませてくれています。

ヒトデカクレエビ2個体(Photo by Mr.I)
高確率で見られるウミガメ(Photo by Mr.I)

10月5日(土)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


10月5日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:24℃ 水温:22~27℃
透視度:10~15m  海洋状況:うねりあり

水面にざわつきのあるコンディションでしたが、
水中は穏やかで透視度もアップし浅場は少し白っぽいものの
綺麗になっていました。
まだまだ人気のニシキフウライウオのペア
カエルアンコウの種類も多く登場しています。
体にゼンマイのような形の寄生虫を付けたガラスハゼ
長く観察できているオオモンカエルアンコウもまだまだ人気

ニシキフウライウオのペア(Photo by Mr.I)
体に寄生虫を付けたガラスハゼ

9月30日(月)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月30日(月)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:24℃ 水温:22~27℃
透視度:6~10m  海洋状況:うねりあり

水面にざわつきのあるコンディションでしたが
午前中は穏やか、午後になり台風のうねりなのか、
少しうねりが入り、時折大きな波が入ってきました。
透視度も濁りが入り、通年ならば透視度の良い秋の
シーズンが、今年はどうした事か、、
大きなオオモンカエルアンコウが動きまわり
居場所を変えています。
今日も砂地の浮き漁礁にいましたーーー

オオモンカエルアンコウ

9月29日(日)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月29日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:25℃ 水温:22~27℃
透視度:5~10m  海洋状況:うねりあり

朝は穏やかなコンディションでしたが
午後になり風が吹き、ややざわついたコンディションで
透視度もややダウン
体験ダイビング、リフレッシュダイブ、OW講習最終日
盛りだくさんな内容でグループ編成
透視度はイマイチながら生物は豊富で楽しく終了
体験は2ダイブでじっくりダイビングでしたーーー

初めてのダイビングはドキドキながら楽しさ弾ける

9月22日(日)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月22日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:雨のち晴れ 気温:29℃ 水温:22~27℃
透視度:10~15m  海洋状況:ややうねり

雨が降る朝
止んではまた降る、また曇り、午後に晴れ間が広がりました。
変な天気でしたね、、、
白っぽい透視度は変わらないものの、回復傾向で
綺麗になってきました。
やたらとウミガメが目立つ、ごくごく近場に数個体いるようで
目撃例多数
休んでいるウミガメ、小さなウミガメを囲んでじっくり観察
首を上げて、こちらを見ている様子がとにかく可愛い、、、
砂地にはカスザメ、サカタザメ、クエなど
本日は多くな生物が多く登場

休憩中のウミガメ
サカタザメのチビ
カスザメ

9月19日(木)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月19日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:30℃ 水温:22~27℃
透視度:10~12m  海洋状況:ややうねり

少しうねりはあり、透視度もいまいちながら
水温は高く、生物が豊富で
少し水深を落とすと冷たくなるものの
ネコザメが普通にいる
水温の高いゾーンにはユカタハタ
ブリマチの根で時々見られるヤマトナンカイヒトデ
鮮やかな体色でトゲトゲの体
なんでこんな進化した?的な目立つヒトデ

ネコザメ
ユカタハタ
コブダイとヤマトナンカイヒトデ

9月18日(水)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月18日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:32℃ 水温:25~27℃
透視度:10~12m  海洋状況:ややうねり

秋とは思えない気温
気温がぐんぐん上がり真夏日
少しうねりはありますが、ほぼ穏やかなコンディション
濁りのあった透視度もだんだん良くなってきてます。
ニシキフウライウオ黄色バージョンと
アカヒメジの群れが、どんどん大きくなる。
南国に行かないと見れなかった魚達が増え
伊豆が確実に熱帯化している。

南国の海でよく見るアカヒメジの群れ
ニシキフウライウオ・黄色味を帯びた個体

9月16日(月)富戸ビーチポイント・海洋情報


月16日(月)
ポイント:富戸
天気:晴れのち曇り 気温:28℃ 水温:25~27℃
透視度:6~10m  海洋状況:うねり弱

本日はうねりの揺れを避け、穏やかな富戸へ行ってきました。
透視度も回復傾向で、濁りはありましたが、まずまず
ニシキフウライウオいます、ヤシャハゼいます。
ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウいます、、、
湾内を好む魚たちが多く、観察できました。

ヒレナガネジリンボウ

9月15日(日)伊豆海洋公園ビーチポイント・海洋情報


月15日(日)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:28℃ 水温:25~27℃
透視度:6~10m  海洋状況:ややうねり

本日もうねりが入り、ややうねうねでしたが、
昨日まで悪かった透視度が復活傾向で若干アップ
アオリイカの産卵床で撤去されていますが
大きなオオモンカエルアンコウは健在
クエもクリニング中に近づくと巨体を浮かせ
泳ぎ去っていきました。
他にもニシキフウライウオの黄色の個体
透視度は悪いものの見どころの多い連休です。

クエ逃走!!
オオモンカエルアンコウ