6月15日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:20℃
透視度:12m 海洋況:良好
少し雲が多めながらも海はとても穏やかなコンディション
透視度も良好です、、、
少し深めの砂地に色鮮やかなクチナシツノザヤウミウシ
レア生物ながら長く観察できているところが嬉しい
意外に動きが早い~~ぐんぐん移動する
浅場ではタカベの群れに囲まれ
棲み家をタコに奪われたセダカスズメダイがいます。



5月30日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:17~19℃
透視度:6~8m 海洋況:良好
天気は最高!
穏やかなコンディションで濁りは確かにある
でも、少し水深を落とすと徐々にクリア
本日ものんびり3ダイブ
エキジット時間が延びたので楽々
今年はやたらとアメフラシが多く目立つ
大小さまざまな個体から交接しているペアも
観察出来、ぴゅにょぴゅにょの体
カミソリウオも変わらず、ふらふら
ウミウシファン増加と共にウミウシを探す事が
多くなってきて、ウミウシも増えてきたような気が、、、
そして本日コールマンウミウシ登場
砂地にはセトミノカサゴ登場
胸鰭が鮮やかで綺麗なカサゴの種類
5月16日(木)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:22℃ 水温:18~19℃
透視度:4~6m 海洋況:うねり弱
少しうねりが残り、潜水注意でオープンしましたが
ほぼ問題なく穏やかになりました。
しかし、透視度が急激ダウン
濁り入りましたねーーー
曇り空で濁り、水中は暗い
その暗さでウミガメがかなりリラックスしてしている
ように見える
人間で言うならば、大の字に伸びきっているポーズ
砂地に降りてみるとウミテングがいたので接写
クロスジウミウシもいて
カイメンの上にちょこんと乗っているウイゴンべ
泳ぎがうまくないようで、泳ぎ方もぎこちないように見え
ちょっと泳いでは、すぐに着底、こちらを警戒
5月15日(水)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れのち曇り 気温:22℃ 水温:18~19℃
透視度:8~12m 海洋況:まずまず良好
昨日までの大きなうねりの波、揺れは無くなり
ほぼ穏やかなコンディション
やや濁りのある透視度です。
水深を落とすとクリアになるので、少し深場へ
この魚、ツルグエ
30m付近の岩礁域に暮らす
暗がりが好きなようで、近づくとすぐにひっこんでしまう
珍しい種ではないけど、近場で見る事が出来ず
ダイバーの目に付きにくい魚
見つけると鮮やかな黄色の体色が目立ちます
伊豆~台湾、パラオなど西部太平洋に分布するハナスズキの一種
マツカサウオ幼魚も同じ岩陰にいました。
黄金色が鮮やかで、目立ちすぎ、ツルグエと同じく暗がりが
好きな種です。
5月14日(火)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り 気温:20℃ 水温:18~19℃
透視度:8~12m 海洋況:潜水注意
昨日は大雨警報が発令
雨が強く、大きなうねりが入りクローズ
今日もうねりが残り、潜水注意でオープン
うねうねザバザバ
浅場はかなり揺れ、透視度も悪かったのですが、
沖に出るとクリアなブルー
浅場の揺れを避け、少し水深を取り
アカホシカクレエビのいるエリアへ
スナイソギンチャクに住むアカホシカクレエビ
キッカイソギンチャクに住むアカホシカクレエビ
ヤギを咥えて体を固定するアオサハギ
それぞれに自分の好きな環境で暮らしているようです。
5月11日(土)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:18~19℃
透視度:12m 海洋況:良好
ちょーーーピーカン!
気温も上昇、暖かい!
さらに穏やかなコンディション
少し白っぽい透視度ですが、まずまず良好!
本日、ウミウシディー
ウミウシONLY
うぉーーーぉーーー出た!チャシボリガイ
十数年振り2回目見た―
ちょっと興奮
後輩インストラクターに教えてもらって激写
綺麗だーーー時間なくエアーなく、興奮で
思うように撮れず(涙)
他にもフチベニイロウミウシも居て綺麗でした。
5月10日(金)
ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:24℃ 水温:18~19℃
透視度:15m 海洋況:良好
最高~~天気もコンディションも
さらに透視度も、、、気持ち良い~~
夏ですか?夏のような気温
こんな日はそそくさ、わくわくでエントリー
光が差し込み、綺麗だ~~
ヨゴレヘビギンポの産卵が始まりました。
婚姻色バリバリなオス、産卵に夢中なメス
産み付けられた卵に放精
動きが激しい!!
ムチヤギにはイボイソバナガニとビシャモンエビが
上手に擬態し、良く見ないと見過ごしそう
小さな小さなコガネミノウミウシもいたーーー