5月7日(日)ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:15℃
透明度:5~8m 海況:穏やか
今日も富戸でした。
大変穏やかなコンディション
湖のような水面で、透明度も昨日と変わらない状況
今年のGWは穏やかな天気とコンディションで無事終わり
多くのお客様に来店頂き、ありがとうございました。
5月7日(日)ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:15℃
透明度:5~8m 海況:穏やか
今日も富戸でした。
大変穏やかなコンディション
湖のような水面で、透明度も昨日と変わらない状況
今年のGWは穏やかな天気とコンディションで無事終わり
多くのお客様に来店頂き、ありがとうございました。
5月6日(土)ポイント:富戸
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:15℃
透明度:5~8m 海況:穏やか
伊豆海洋公園は大きなうねりが時折入り、ウネウネザバザバ
穏やかな富戸へ移動して潜りました。
非常に穏やか、波一つない凪なコンディション
午前中良かった透明度も午後には濁りが入りダウン
ここ数日の傾向では、午前中綺麗で午後濁る
そんなパターンが続いています。
5月5日(金)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:21℃ 水温:15℃
透明度:3~12m 海況:うねりあり
今年のGWは安定して良い天気が続いています。
少しうねりのある揺れがありましたが、ほぼ穏やかなコンディション
赤潮が流れてきて、送り出しの入り江を一時覆う場面もあり
浅場の透明度が急激ダウンしました。
久々登場、サッカーボールほどもある
大きなソウシカエルアンコウ
岩の亀裂に体を横たえている姿が観察できました。
まずは体の大きさに驚かされます.
オオウミウマはピンクのトゲトサカの根元にいて
ピンクとオオウミウマとのコントラストが綺麗でした。
4月30日(日)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:20℃ 水温:15℃
透明度:10m 海況:穏やか
晴天、強烈な日差しが降り注ぎ紫外線注意な一日で
西風が強く吹き、非常に穏やかなコンディション
久々に赤潮が発生、水面を覆うように流れてきましたが
岸に近づかなかったので、全く影響はありませんでした。
透明度も浮遊物が多いものの、まずまず良好
可愛いいサイズのネコザメ幼魚を目撃する事が
多くなっています。
自己主張する事無く、砂地にちょこんと乗っている感じ
全く動かないところが、なんとも言えずキュート
さらに、砂地には体長約2cmのホウボウ幼魚
成魚と同じように胸鰭が進化した足を使い移動
今でしか見る事の出来ないステージの幼魚です。
4月29日(土)ポイント:須崎
天気:晴れ 気温:22℃ 水温:15℃
透明度:6m 海況:穏やか
ダンゴウオ、見たいーーーーのリクエストで須崎に
行ってきました。
近隣のポイントでは川奈がダンゴウオを見られる事で
有名ですが、今年は一瞬現れたそうですが、
残念ながらすぐに姿を消し、見る事が出来ないので
遠征して須崎・九十浜へ
居ました、体長5mmから2cmの個体が数個体
久しぶりに可愛い姿が観察出来ました。
砂地には大きなカスザメが・・・
撮影していると、泳ぎ出しました。
平坦な地形ですが、意外に色々な生物を
見る事が出来、ダイバーも少なくのんびりと
潜る事が出来ました。
4月11日(火)ポイント:八幡野
天気:雨 気温:12℃ 水温:15℃
透明度:0~10m 海況:うねり大
北東からの風が強く吹き、東伊豆は大荒れのコンディション
比較的穏やかな八幡野へ行ってきましたが
八幡野も徐々にうねりが入り始め大きな揺れでゴミが舞い
さらに、川の水がエントリー口に流れ込み、
透視度・数十センチの世界に、、、
沖では、揺れはあるものの透明度はまずまず
イワシの大群が、がんがん回っていました。
徐々にコンディションが悪くなってきたので
ゲストと検討の結果、1ダイブで終わりました。
4月3日(月)ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:17℃ 水温:15℃
透明度:15~20m 海況:風波あり
春の陽気、ぽかぽかで日差しも強く
伊豆でも桜のつぼみが膨らみ始めています。
すっかり春ですね・・・
ややうねりのあるコンディションで
タイミングを見ながらのエントリーでしたが
透明度は抜群で、浮遊物もなくクリア
良くなったり、悪くなったり、また良くなったりで
よみにくい透明度が続いています。
今年はヨウジウオ科のオオウミウマ、ハナタツが
多く登場しています。
毎年、多く登場する生物の傾向があり
今年はヨウジウオ科の魚が目立ちます。
今日も小さなハナタツ幼魚を見る事が出来ました。
目を動かし、うねりの揺れでフラフラ
ミアミラウミウシ、イロカエルアンコウ幼魚も
少し大きくなった感じがします。