ポイント:伊豆海洋公園
天気:晴れ 気温:28℃ 水温:16~20℃
透明度:6~20m 海況:揺れ微弱
今日も穏やかなコンディションでした。
透明度も昨日と変わらず、浅場は濁って
水深20m付近より綺麗ですが冷たい
二層になっています。
昼間はカスザメが泳いでいたり
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
今日は年3回のサンセットダイビング開催日
夕方からエントリー、日没に掛けてヤマドリの産卵が観察できました。
オスは背びれを広げ、盛んにメスにアピール
![OLYMPUS DIGITAL CAMERA](http://p-fishjp.com/blog/divelog/wp-content/uploads/2015/06/6月13日-3-4.jpg)
カップルになると重なり合って上昇
産卵、放精、40分の間に3回の産卵が観察できました。
![OLYMPUS DIGITAL CAMERA](http://p-fishjp.com/blog/divelog/wp-content/uploads/2015/06/6月13日-4-4.jpg)
毎年見ていても、目は釘付け
神秘的な産卵があと2回のサンセットダイビングで楽しめますので
まだ見ていない方は是非、見に来てください。
夢中になりますよ!
伊豆海洋公園のダイビングはP-FISH
http://www.p-fishjp.com
ポイント:伊豆海洋公園
天気:曇り時々雨 気温:26℃ 水温:18~20℃
透明度:10~15m 海況:揺れ微弱
天気はイマイチながら穏やかなコンディションでした。
透明度は少しい白濁した感じでしたが
暖かな水温ゾーンが広くあるので、
寒くも無く快適に潜れました。
先日、2の根にハンマーヘッドが出たというので
とりあえず、行っておこうと・・・
しかしながら、そう当たるものでもなく
残念な結果でしたが、出そうな雰囲気は十分で
ワクワクします。
キンギョハナダイ、スズメダイ、サクラダイなどの魚達が
暖かなゾーンで元気よく群れで泳ぎまわっていました。
魚を掻き分けながら泳ぐ
それを見るだけでも十分楽しめます。
送り出しの入り江に戻って見ると
岩の隙間に1cmに満たないミナミハコフグの幼魚
![OLYMPUS DIGITAL CAMERA](http://p-fishjp.com/blog/divelog/wp-content/uploads/2015/06/6月12日.jpg)
このステージはハコフグなのか?
ミナミハコフグなのか?
はっきりとした判別が難しいですが、もう少し大きくなると
ハコフグの幼魚は背中に小さな青い斑点が見え
ミナミハコフグは黄色の体色が鮮やかになり
ドット柄もくっきり
どちらにしても、可愛さに変わりはありません。
このおちょぼ口、可愛さMAX
New Camera TG-4で撮影しましたが
このサイズでもピントがばっちり
なかなか良さげです。
同じ岩の隙間に、大きなゾウリエビも入っていました。
![OLYMPUS DIGITAL CAMERA](http://p-fishjp.com/blog/divelog/wp-content/uploads/2015/06/6月12日-1-1-1.jpg)
ポイント:????
天気:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:18~20℃
透明度:20m 海況:穏やかな凪
今日はドルフィンスイムツアーに行ってきました。
早朝集合、出発
船で約1時間強
島が見えてきた~ぁ~
すぐに着替え、船へ
イルカ、いたぁ~
船から飛び込んで、すぐにイルカに遭遇
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
大きな群れで中には子供も居たり、優雅に泳いでいました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
カメはたくさん居るし・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
イルカでお腹いっぱいなのに、午後のダイビングでは
巨大マンボウに遭遇!
振り返ったら、すぐ上にマンボウ、2m超の巨大さ
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
楽しい、楽し過ぎる、充実したツアーとなりました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
見てください、皆さんの笑顔
楽しさが伝わりますね!
6月6日(土)ややうねり
ポイント:海洋公園
天気:曇りのち晴れ 気温:26℃ 水温:18~20℃
透明度8~20m 海況:揺れ有
予報では曇りでしたが、徐々に晴れ間が広がり、快晴
日差しも強い一日となりました。
昨夜通過した低気圧のうねりが入り、
ややうねうねしたコンディション
今日も透明度は見事な二層
暖かな浅場から冷たい深場へダイブ
2本目に2の根へ行ってきました。
姿を消したと思われた大きなソウシカエルアンコウ
別な場所で、大きな体を岩に張り付け、
見事に擬態している姿を発見!
大き過ぎて、ゲストの目に入らず、
絵を描いてソウシカエルアンコウの横に
並べて見比べると、やっと分かってもらえました。
その位大きなソウシカエルアンコウでした。
![a0271386_22173338](http://p-fishjp.com/blog/divelog/wp-content/uploads/2015/06/a0271386_22173338.jpg)
伊豆海洋公園をメイングランドにするP-FISHのDiveLog