贅沢な雲見ボートダイビング視察

LINEで送る

※ときめきプチ・リゾート初島ツアー参加者募集!
開催日6月5日(土)¥22000(税込)

しとしと雨の中、ボート出してもらい、
スタッフ3人も同行してもらい、
我儘、贅沢、のんびり、がっちり視察
いつものメンバーなので、また平井さんの我儘だよ~、、、と
多分、思っていると思います・・・(笑)
でも、盛り上がって楽しかった~(平井談)

いつもと違うコース
ゲストの皆様に喜んで頂けるように、
新しい発見があるように、
細かいところまでチェックし、
新コースの開発

三競では1番から5番までぐるぐる回りました。
天井ドームに浮上し遊んだり、狭いコースも
ぎりぎりくぐる・・・
ゲストの皆さんにフィードバックし楽しんで
もらえると思います。
皆様のリクエストお待ちしています。

そして雨の中、付き合ってくれた
雲見はまゆのスタッフに感謝です。

ドームから見た差し込む光
ドームから見た差し込む光
雲見・随所にあるクレパス
雲見・随所にあるクレパス
ところどころにある変な形の岩
ところどころにある変な形の岩
雲見・べた凪コンディション
雲見・べた凪コンディション

料金改定、キャンペーンのお知らせ

LINEで送る

6月5日(土)プチリゾート初島ツアー参加者募集中!

1.初来店料金の廃止
2.ポイントカード10ポイント
2ビーチダイビング無料→半額

2ビーチダイビング料金(初来店、リピーター)
12100円(税込)

期間限定2021年
手ぶらでGOキャンペーン
フルレンタル3650円→2200円
タオル、シャンプー、サンダルのレンタル付き
(予約時にお申し付けください)

QR決済の導入、GOTOキャンペーンの実施

タオル、シャンプー、サンダルのレンタル無料
タオル、シャンプー、サンダルのレンタル無料
手ぶらでGOキャンペーン
手ぶらでGOキャンペーン

以上、宜しくお願い致します。

アオリイカ産卵始まる、、、

LINEで送る

6月5日(土)プチリゾート初島ツアー参加者募集中!

毎年楽しみにしているアオリイカの産卵が始まっています。
気温、水温共に上がり、本格的なダイビングの始まりを感じる
季節でもありますが、透明度が下がり春濁りの始まる季節でも
あります。
このシーズン、楽しみなのは目の前で繰り広げられる
アオリイカの産卵
産卵のために砂地に沈められ設置された
産卵床に集まり、ペアで産卵が始まります。
メスが産卵床に入り、警戒し見守るオス
多い時には30ペアが入り乱れ産卵
その光景は神秘的、幻想的
感動間違いなし!!!

透明度の下がる春濁りのシーズンだけに見られる産卵を
お見逃しなく、、、

目の前で見られるアオリイカ産卵
目の前で見られるアオリイカ産卵

プチリゾート初島ツアー開催

LINEで送る

初島ツアー開催する事となりました。

2021年6月5日(土)・2ビーチダイブ
レンタル無料、フェリー往復、税込

¥20200

熱海からフェリーで25分の都心から一番近い
プチリゾート初島

魚影が濃く、周り一面、魚なんてことも、、、
その上、ネコザメ、カスザメなどの大型魚
ウミウシも多彩

ダイビング後は並んだ海鮮食堂で
新鮮な魚介類を堪能できます。

皆様の参加、お待ちしています。

熱海からフェリーで25分、初島
熱海からフェリーで25分、初島
アフターダイブは海鮮食堂で満腹
アフターダイブは海鮮食堂で満腹
色とりどりなウミウシたくさん
色とりどりなウミウシたくさん
大きなネコザメも定番生物
大きなネコザメも定番生物

カエルアンコウ・ワールド

LINEで送る

伊豆海洋公園、昨年から多くのカエルアンコウが登場しています。
ベニ、オオモン、ソウシ、イロ、クマドリ、種類も多彩
姿を消したと思われた個体が再登場したり、
新たに新しい個体が登場したり、
今まで見た事のない、大きな個体までは出現

まさに、カエルアンコウ・ワールド
現在も継続中
カエルアンコウ・マニアの方
お待ちしています。

長~く見られていた巨大オオモンカエルアンコウ
長~く見られていた巨大オオモンカエルアンコウ

BBQをやりたい~

LINEで送る

簡単にお店のデッキでBBQが出来るように、
大工さんにお願いして作ってもらった
椅子付きウッドデッキ

コロナウイルスが蔓延するまでは、
頻繁にデッキでBBQを楽しんでいましたが、
昨年から中止

お店の入り口前に植えた
シンボルツリーの枝が伸び、青々と葉を付け
本来ならば、樹の下でのBBQは最高のはず、、、

コロナウイルス収束後には必ず開催しますので
また、皆で盛り上がりましょう!

早く安心してBBQが楽しみたいよ~
早く安心してBBQが楽しみたいよ~

実はヤドカリの仲間

LINEで送る

昔はムギワラエビと言われていたオルトマンワラエビ
研究の結果、深海に住んでいるのがムギワラエビで、
別種であることが分かったので、新しく名前が付いた。

伊豆海洋公園の場合、数年前まで個体数が多く
どこにでも居たけど、近年、住家であるウミカラマツ、
サビカラマツ、ウミトサカが少なくなったので
見なくなった、、、

エビと言っても、ヤドカリの仲間としても有名
背景と合わせて栄えるオルトマンワラエビ
人気ですね、、、
今日はペアで居ました。
近づくと、ハサミを立てて威嚇してきます。

オルトマンワラエビのペア
オルトマンワラエビのペア

アライソコケギンポの排泄

LINEで送る

なんて可愛んだ~
いつもと違う動きするので、
見ていたら巣穴から出てウンチしてリターン
コケギンポの仲間が人気あるの分かります。
左右の目が違う動きしてキョロキョロ
愛らしい表情もGOOD!

排泄するアライソコケギンポ
排泄するアライソコケギンポ

5月1日(土)は初島へ

LINEで送る

透明度も良いし、カエルアンコウはいっぱい
ウミウシ各種、ネコザメ、群れも多いし
しばらく初島にはまります。

5月1日(土)は初島へディトリップツアー
完全感染予防して開催します。

プチリゾート・ダイビングパラダイス初島
プチリゾート・ダイビングパラダイス初島

生物の不思議さ、、、

LINEで送る

毎年、数多くのミツボシクロスズメダイが
南の海より流れ着くのですが、
水温が下がると越冬できず姿を消す魚

昨年は水温が下がらず、越冬した個体が多かった。
今年も水温が昨年同様、下がらなかったのに、
姿を消し、成魚一匹がクマノミの根で
鰭がボロボロの姿で見られている。
越冬した個体だと思うのだけど、流れ着いた可能性も
捨てきれず、、、

多くいたミツボシクロスズメダイが
水温が下がらなかったのに一気に姿を消したのは、
なんでなんだろう????

大きく成長したミツボシクロスズメダイ
大きく成長したミツボシクロスズメダイ

伊豆海洋公園ダイビングサービス ピーフィッシュのblog 海、ダイビングを通して日々の生活を紹介します